龍神画講座・初級~水彩で描く龍神さま~
龍神画講座
~水彩で描く龍神さま~
水彩画で描く現代龍神画です。
従来の水墨画風の龍神画ではなく、ファンタジックな「龍神画」を描きます。
この講座は、講座の中に龍のデッサンの描き方が含まれていますので、オリジナルの龍を描きたい方にも活用出来ます。
初級ですが、「神仏画」に比べると時間が掛かります。
[toggle heading=”h5″ title=”講座カリキュラムの詳細を開く”]個人指導(作品添削)3回付き
全三回 の講座です(20206/15現在 第一回目配信済み)
「龍神画・講座」第一回・龍の顔を描く
~龍の顔のデッサン講座付き~
全体の流れ
1.龍の顔のデッサン10:09
2.龍の目を塗る 14:06
3.色決め+背景を塗る 10:27
4.顔を塗る 9:17
5.龍の体を塗る 8:34
6.目・炎・仕上げ 11:12
現代的な龍神さまを描きたい方向きの講座です
各パートで「デッサンの描き方」も入っていますので、オリジナルが描きたい方にも役立ちます。
色々な技法を取り入れていますので、水彩の基礎も習得出来ます。
「かっこいい顔」と「優しい顔」「全身像」と描きます。
今後の配信予定
2020 7/20 第二回目配信予定「優しい顔の龍神さま」
2020/ 8/20 第三回目配信予定「龍神の全身像」
「画像は今後更新予定の参考イメージです」
[/toggle]
【人物デッサン講座】プロが現場で活用しているデッサン術
![]() |
人物デッサン講座 ~幻想世界の美しい人物画を描くための基礎講座~ イラストやファンタジーアートのための、理想化された人物像を描ける様になるための講座。 ファンタジーアートの世界で活躍しているプロ作家が、様々なデッサン術を学んだ結果、現在も実際に活用している「使えるデッサン術」です。
|
[toggle heading=”h5″ title=”講座カリキュラムの詳細を開く”]
個人指導(作品添削)2回付き
全三回 の講座です(2020/5/15現在 第一回目配信済み)
今後の配信予定
2020/7/15 第二回目配信予定 「優しいかおの龍神さま」
2020/8/15 第三回目配信予定「龍の全身像」
- 人物画に特化したデッサン講座です
- 写真やモデルを写実に描くのが目標ではなく、イラストや幻想絵画の中で描かれる「理想化した人物像」を描くためのレッスン。
- 簡単な形から少しづつ難しい形にしていきますので、初心者の方でも安心です。
- 最終的には「記号化」と資料の組み合わせで、モデルなしで人物を描けるようになります。
- プロ作家が実際に現場で学び、活用しているデッサン術です。
- 受講も追加レッスン(添削券)の受講が可能で、自主練だけで直せない「苦手」を克服出来ます。
「人物デッサン講座」第一回・顔・基礎編
~最初は土台作りが何よりも大事です~
0.最初に 3:52
1.デッサンの基礎・立方型、遠近法、測ること 12:39
2.シンプルな形 1:48
3.面取り 7:34
4.鼻の形 6:21
5.目の形 6:15
6.口の形 6:22
7.複雑な面取り 4:47
8.角度のついた顔を描く+追加練習課題 4:48
じっくり1時間かけて「顔作りの基礎」を解説しています。
講座動画のキャプチャー
今後の配信予定
「人物デッサン講座」第二回・顔・応用編
次回は顔の細部も描いていきます。
○デッサンの濃淡(トーン)を意識して描く
○目鼻立ちの細部を描く
○資料写真を組み合わせ方
○理想化された顔立ちとは?
○「美しい顔」の描き方の秘訣
○イケメンの描き方
○顔立ちとメイク、時代の流行
○「ここを入れると顔の印象がぐっと引き立つ」ポイントとは?
などをお送りする予定です
2020/6/25 第二回目配信予定
「人物デッサン講座」第三回・全身・基礎編
ヌード(もしくは水着など)で人体の基礎を学びます。
○全身像も立方型の応用です。ブロック分けで描きましょう。
○手、足、胴体など簡単な解剖学
○理想体型のバランスは?
○男女の体型の違い
○美しい「決めポース」をお教えします
○資料と理想化を組み合わせて描く方法
○市販のポーズ集よりお勧めするものがあります。
○3Dモデル人形を使ってみましょう
などをお送りする予定です
2020/7/20 第二回目配信予定
[/toggle]神仏画を描く・初級・水彩画で描く仏さま
![]() |
「神仏画講座・初級 」 ~水彩で描く仏さま~ 水彩画で描く優しいタッチの仏さまです。 水彩画の基礎的な使い方も学ぶことが出来ます。 人気のオラクルカード、「日本の密教カード」の作画を手がける奥田みきの「美しい現代仏画」のメソッドです。 |
個人指導(作品添削)2回付き
全三回 の講座です(2020/5/13 現在 第一回目配信済み)
今後の配信予定
2020/6//30 第二回目配信予定
2020/7/25 第何回目配信予定
現代的で美しい仏さまを描きます。
題材は仏さまですが、ファンタジーアートなどにも応用出来る塗り方です。
仏さまのマメ知識も身につきます。
「神仏画講座・初級」~水彩で描く仏さま~
第一回「白衣観音」まずはシンプルな絵からスタートします。
0.最初に 3:27
1.下絵からトレース、清書まで 7:30
2.水彩で塗る 背景部分 4:05
3.肌色を塗る 11:56
4.蓮を塗る 3:51
5.服を塗る 5:17
6.金を塗る 6:19
7.髪を塗る~仕上げ~ 2:26
今後の配信予定
2020/6/25 第二回目配信予定「聖観音」
2020/7/25 第三回目配信予定「弁才天」
を予定しています。
「画像は今後更新予定の参考イメージです」
[/toggle]
水彩基礎講座
![]() |
「水彩基礎講座」 これから水彩絵の具をスタートしたい方向けの講座です。 水彩の基本的な使い方を実例と共にご紹介します。 |
[toggle heading=”h5″ title=”講座カリキュラムの詳細を開く”]
個人指導(作品添削)なし
「水彩基礎講座」
一回完結講座です。
基本の塗り方から学べます。
良く絵の中で良く描かれる題材を個別に動画にしました。
経験者の方でも苦手な箇所の復習にご利用ください。
最初に揃える道具(購入チェックリスト付)6:29
水彩の基本の塗り 3:14
背景を塗る 3:08
花びらを塗る 4:03
服を塗る 4:08
金(装飾品)を塗る 4:02
人物の顔の塗る 9:38
カーボンとトレース、マスキングテープで板に仮止めする 1:57
ウエット・イン・ウエット 2:40
[/toggle]
オリジナル制作コース
(画像は実際に講座で制作された生徒さんの作品です)
こちらは、私の講座を学んだことのある方が対象です。
例えば、「オンライン講座で水彩の基礎を学んだので、オリジナルに移りたい」
「デッサンを学んだので、オリジナルに移りたい」などです。
リアル講座で学んだ方も可。
[toggle heading=”h5″ title=”講座カリキュラムの詳細を開く”]こちらは個々にプログラムを立てますので、ご相談下さい。
基本は5回程度の添削で進めます。
個別に資料提供などはしますが、教材はありません。各自の自由課題になります。
1,ラフ画チェック
2.・下絵チェック
3.塗りチェック(2~3回)
4.完成チェック
この講座は受講期間は特になく、一枚が描き終わったら終了、いうサイクルです。
こちらは料金表には記載してありませんので、別途メールでお申し込みください。
1サイクル 10,000円
[/toggle]今後の配信予定
「アクリル画」
「デジタルで描く幻想絵画」
など毎月1~2本更新予定
リクエストや反応も見て更新していきます。