豊玉姫命(とよたまひめのみこと)は、日本神話に登場する海神の娘であり、龍宮の美しい姫神です。
山幸彦(やまさちひこ)との恋物語で知られ、その子孫はのちに初代天皇・神武天皇へとつながっていきます。
「海と陸」「神と人」という境界を越えて現れる豊玉姫命は、古代から母なる力を象徴する女神として敬われてきました。
今日では縁結びや安産、子宝の守護神として信仰され、各地の神社に祀られています。
この記事では、豊玉姫命の神話ストーリーやご利益、ゆかりの神社、そして現代における魅力について詳しくご紹介します。
1. 豊玉姫命とは誰か? — 神話の基本紹介
豊玉姫命(とよたまひめのみこと)は、日本神話に登場する海の女神です。
海神(わたつみ)の娘であり、妹に玉依姫命(たまよりひめのみこと)がいます。
『古事記』や『日本書紀』では、山幸彦(やまさちひこ/火遠理命)の妻となり、のちの皇統へとつながる子をもうけた女神として語られます。
そのため、豊玉姫命は「神武天皇の祖母」にあたる存在でもあり、古代における皇統神話の重要な鍵を担っています。
別名として「豊玉毘売(とよたまひめ)」とも記されています。

2. 豊玉姫命の神話ストーリー — 海幸山幸の物語
物語の始まりは、山幸彦と兄・海幸彦の釣針の争いです。
釣針をなくした山幸彦は、海辺をさまよい、やがて龍宮へ導かれます。そこで出会ったのが豊玉姫命でした。
二人は結ばれ、龍宮で三年の暮らしを送りましたが、やがて山幸彦は地上へ帰りたいと望みます。豊玉姫命もこれに従い、地上で子を産むこととなりました。
出産の際、豊玉姫命は本来の姿──大きな和邇(鮫)の姿に戻って産もうとしました。
しかし山幸彦が約束を破ってその姿を覗いてしまったため、彼女は深く恥じ入り、子を残して海へ帰ってしまいます。
残された子は「鵜葺草葺不合命(うがやふきあえずのみこと)」。妹の玉依姫命に養われ、この系譜はやがて神武天皇へとつながります。

鵜葺草葺不合命(うがやふきあえずのみこと)の名前の由来
鵜葺草葺不合命(鸕鷀草葺不合尊/鵜葺草葺不合命)の名は、その誕生の状況を直接表したものです。
母・豊玉姫が海辺に産屋(うぶや)を建て、鵜(うみどり)の羽を使って屋根を草葺きしている最中に出産を迎えました。
ところが、まだ屋根の頂上部分を葺き合わせ終わらないうちに子が生まれてしまったため、「葺き終えず」という意味から「鵜葺草葺不合」と名付けられたのです。
『古事記』『日本書紀』にも由来が記されており、母の豊玉姫自身がその意味を語っています。
この名は、誕生の場面をそのまま反映したものであると同時に、神武天皇の父として皇統へとつながる存在の象徴ともなっています。
物語が示す象徴的な意味
このエピソードは、古代の人々が「越えてはならない境界」を意識していたことを象徴しているとも解釈されています。
龍宮という異界から現れた女神は、山幸彦との結びつきを通して「海と陸」「神と人」をつなぎました。
しかし禁忌が破られた瞬間、その関係は失われ、彼女は再び海へと帰っていきます。
一方で、子を残したことにより新たな未来が開かれました。
つまりこの物語は「別離」と「継承」を同時に描き、境界を越える女神の象徴性を示しているのです。

3. 豊玉姫命の神格とご利益

豊玉姫命は海神の娘として、海や水を司る神格を持ちます。
また、母神としての性格から、子育てや安産、さらには縁結びや恋愛の女神としても信仰されてきました。
とくに語られるご利益は次の通りです。
- 海上安全・豊漁
- 縁結び・恋愛成就
- 安産祈願・子宝
- 子育ての守護
- 真珠や海の宝とのご縁
龍宮の姫としての姿は浦島太郎伝説にも重なり、人々に親しまれてきました。

4. 豊玉姫命を祀る神社
日本各地には豊玉姫命を祀る神社があり、安産・縁結びの御神徳で信仰を集めています。代表的なものを挙げます。
- 豊玉姫神社(鹿児島県指宿市)
海辺に立ち、縁結びや安産祈願で知られる神社。 - 豊玉姫神社(佐賀県嬉野市)
温泉街の守り神としても親しまれる。 - 豊玉姫神社(千葉県香取市)
下総国に伝わる豊玉姫信仰を伝える神社。安産・子授けの御神徳で知られる。 - 山中諏訪神社(山梨県南都留郡山中湖村)
豊玉姫命を御祭神とし、安産・子授けの守護神として信仰が篤い。毎年の例祭「安産祭り」は多くの参拝者で賑わう。
このように、九州から関東・甲信まで広がる信仰は、豊玉姫命が「海の女神」であると同時に「母なる守護神」として愛されてきたことを物語っています。

5. 現代における豊玉姫命の魅力
現代でも、豊玉姫命は恋愛や子育ての守り神として多くの人々に信仰されています。
神社参拝にとどまらず、芸術や文化の中でも「龍宮の姫」「海から現れる光の女神」として表現され続けています。
その神話には、愛と別れ、境界と継承という普遍的なテーマが込められており、時代を超えて人々の心を惹きつけています。
豊玉姫命は、今を生きる私たちに「大切なものを未来へとつなぐ力」を思い出させてくれる女神なのかもしれません。

日本の神様ジクレー版画
