クシナダヒメ(櫛名田比売)は日本最古の「あげまん」?ご利益や神話での立ち位置も解説

クシナダヒメ(櫛名田比売)は日本最古の「あげまん」?ご利益や神話での立ち位置も解説

皆さま、こんにちは。

幻想画家の奥田みきです。

今回は、日本神話で八岐大蛇(ヤマタノオロチ)のエピソードに登場するクシナダヒメ(櫛名田比売)について、

  • 「どうしてスサノオノミコトの妻になったの?
  • 「“あげまん”って言われるのはどうして?
  • 「どんなご利益があるの?」

といった疑問について、分かりやすく解説していきます。

女神

女神

クシナダヒメさまは、スサノオノミコトさまと出会ったことで、自分の運命を大きく変えることとなりました。
しかし、実はスサノオノミコトさまにとってこそ、クシナダヒメさまは自分の運命を変えるターニングポイントだったのかもしれません。

クシナダヒメ(櫛名田比売)はどんな神様?

クシナダヒメは、アシナヅチ・テナヅチという夫婦神の間に生まれた、8人の娘のうちの1人です。

彼女の名前は漢字で「櫛名田比売」とも書かれ、スサノオノミコトの神話にその名が見られます。

もともとは出雲国で幸せに暮らしていましたが、ある日八岐大蛇(ヤマタノオロチ)という大蛇が現れたことにより、その幸せは崩壊します。

ヤマタノオロチは、1年ごとにアシナヅチ・テナヅチのもとへやって来て、娘たちを食べてしまいます。

とうとう最後の子であるクシナダヒメが食べられてしまう年となり、夫婦が悲しんでいたところ、スサノオノミコトが通りかかります。

スサノオノミコトは話を聞き、クシナダヒメを嫁にもらうことを条件として、ヤマタノオロチを退治することを約束します。

アシナヅチ・テナヅチとともに、スサノオノミコトはヤマタノオロチを退治する計画を練り、見事ヤマタノオロチを退治することに成功しました。

女神

女神

クシナダヒメにまつわる神話は、農耕儀礼に基づいた神話であるという意見もあり、その中ではヤマタノオロチが山・水を指し、クシナダヒメがそれを迎える巫女だったと考えられています。

クシナダヒメ(櫛名田比売)の稀有な「あげまん」能力

こうして、クシナダヒメはスサノオノミコトの妻となり、須賀という地で夫婦は幸せに暮らしました……。

と、これだけなら単なるおとぎ話・神話の一話になりますが、ここで重要なのは、もともとはスサノオノミコトが「悪神」とされていたことです。

天岩戸や誓約のエピソードを知っている方なら、スサノオノミコトが暴風雨を司る、凶悪とも呼べるような力を持った神だったことをご存じでしょう。

高天原ではいたずらばかりをして神様を困らせ、結局追い出されてしまったスサノオノミコトは、なぜかクシナダヒメには“ぞっこん”だったようです。

実は、スサノオノミコトは日本最初の和歌とされる、次のような句を詠んでいます。

『八雲立つ 出雲八重垣 妻籠に 八重垣作る その八重垣を』

厳密には色々な解釈ができる句ですが、スサノオノミコトが妻であるクシナダヒメを守るために、とにかく八重垣を作りたいという気持ちは伝わってきます。

スサノオノミコトがこれほどまでに妻を愛せたのは、おそらくはクシナダヒメの育ちの良さにあったのかもしれません。

クシナダヒメは、アシナヅチ・テナヅチに愛されて育ったため、誰かを愛することに抵抗がなかったものと思われます。

そして、スサノオノミコトがこれまでに犯した過ちも知りませんから、単純に自分の偶然の出会いに感謝しつつ「自分を守ってくれたステキな人」だと思い、大変な愛情をスサノオノミコトに向けたものと考えられます。

女神

女神

スピリチュアルなメッセージを受け取れる感性を持つ方の中には、クシナダヒメさまから「偶然の出会いを大切に」という前向きなメッセージを受け取っている方もいらっしゃいます。

関連記事
image
天照大御神とは?7つの神話で解き明かす日本の神々の世界 こんにちは。幻想画家の奥田みきです。 今回は、日本の神様の中で最高位に位置する天照大御神(アマテラスオオミカミ)に……

クシナダヒメ(櫛名田比売)のご利益

クシナダヒメの神話は農耕儀礼から生まれたものと考えられていることから、そのご利益も稲作守護・五穀豊穣など稲作にまつわるものが多く聞かれます。

また、自分の運命を出会いによって転化させたことから、自分を守ってくれる人との縁結びや夫婦和合といったご利益が期待できます。

その他、期待されるご利益としては、以下のようなものがあげられます。

  • 金運招福
  • 安産子育
  • 開運招福 など

クシナダヒメ(櫛名田比売)を祀る神社

クシナダヒメは、スサノオノミコトと一緒に祀られている神社がほとんどですが、クシナダヒメが御祭神となっている神社もあります。

以下、クシナダヒメが祀られている神社をいくつかご紹介します。

稲田神社(笠間市)

稲田神社と聞くと、奥出雲にある神社を思い浮かべる人もいるかもしれませんが、茨城県笠間市にはクシナダヒメを御祭神とする神社があります。

神社から少し離れた森の中には、好井と呼ばれる泉があり、そこにクシナダヒメが現れたという伝承が残っています。

その後に神社が建てられ、好井から水を引いた田んぼで稲が作られましたが、神社は後に遷宮・再建されています。

7月に行われる夏祭では、夫神であるスサノオノミコトの祭礼も執り行われます。

関連記事
読み込み中... 読み込み中...

八重垣神社

八重垣神社は、島根県松江市にある神社で、スサノオノミコトが詠んだ和歌が名前の由来となっています。

スサノオノミコトやオオクニヌシなどの神様と一緒に祀られており、境内社にはアシナヅチ・テナヅチを祀った神社もあります。

境内奥地には、ヤマタノオロチ退治の際にクシナダヒメを隠したとされる「佐久佐女の森」があり、その際に飲料水・姿見として用いられたとされる「鏡の池」があります。

池に占い用紙を浮かべた後で硬貨を乗せて、沈んだ時間によってご縁を占うという「鏡の池の縁占い」も人気です。

関連記事
読み込み中... 読み込み中...

スサノオノミコトのもう一人の妻、神大市比売(かむおおいちひめ)については下記の記事からどうぞ。

関連記事
image
神大市比売:宇迦之御魂神の母であり須佐之男命の妻 こんにちは、幻想画家の奥田みきです。 今日は古事記に登場する神大市比売(かむおおいちひめ)についてお話しします。 ……

まとめ

クシナダヒメと聞くと、多くの人は「スサノオノミコトに助けられた神様」というイメージでとらえてしまうかもしれません。

しかし、もともとスサノオノミコトが荒ぶる性質を持っていた点を考慮すると、クシナダヒメはスサノオノミコトに安らぎ・落ち着きを与えた「あげまん」なのではないかと解釈することもできます。

アシナヅチ・テナヅチという優しい両親から、いっぱいの愛を受けて育ったからこそ、誰かを愛することの大切さをよく知っている。

それが、クシナダヒメという神様の魅力なのかもしれません。

日本の神様のジクレー版画

癒しの神仏画・観稀舎(みきしゃ)では日本の神様をはじめ

多くのジクレー版画を取り扱っております。