【智慧の象徴・文殊菩薩とは?】ご利益やご真言・髷の数の秘密などをご紹介!

こんにちは。幻想画家の奥田みきです。

今回は「智」を象徴する菩薩、「文殊菩薩」をご紹介します。

「どんな仏さまなのか?」

「三人寄れば文殊の知恵とは?」

「髷の数で得意ジャンルが違う?」

など一般的なお話からマニアックな話しまで解説させていただきました。

観音様などに比べると知名度は低いかも知れませんが、文殊菩薩は獅子座に乗っていて、見た目も華やかな菩薩です。

文殊菩薩とは

文殊菩薩のお名前は「文殊師利(もんじゅしゅり)」の略でサンスクリット語の「マンジュシュリー」の音訳です。

悟りを開くために必要な般若の智慧を象徴する菩薩様です。

物事の本質をまっすぐ見る、正しい洞察力を授けてくださいます。

合格祈願などにも人気の仏様です!

文殊菩薩は智慧の菩薩

文殊菩薩は昔のインドで実在した人で、バラモン階級の出だとされています。

(バラモン=インドの身分制度の中では上位に位置する司祭の階級です)

「三人寄れば文殊の知恵」ということわざでも有名ですが、智慧の仏様として有名です。

智慧と知恵はどう違うの?

文殊菩薩には「智慧」という言葉が使われますが、「知恵」とはどう違うのでしょうか?

この「智慧」は学問などの知識だけではなく人間が生きていく上で必要な全般の「智」を指すと言われています。

「維摩経」では大乗仏教の奥義を究めた維摩居人と論じ合う姿も描かれています。

 

釈迦如来の脇侍(わきじ)

文殊菩薩と普賢菩薩は共に釈迦如来の脇侍を務める菩薩で、三尊で祭られている時には左に侍すのが獅子に乗った文殊菩薩です。

(ちなみに右の脇侍を務めるのは、白象に乗った普賢菩薩です)

 

ぼく、制吒迦童子 (せいたかどうじ)は不動明王の脇侍です
関連記事

皆さま、こんにちは。 幻想画家の奥田みきです。 今回は、この宇宙そのものを象徴しているとされる大日如来(だいにちにょらい)という仏様について、 「どういう仏様なの?」 「他の仏様との違いは?」 「どんなご利益があるの?」 […]

文殊菩薩のお姿

手に持っているものは?

文殊菩薩は通常右手に剣を持ち、手には慈悲を現す蓮華を持っています。

蓮は青蓮華で、その上に経典を乗せています。

腕は千手観音菩薩などと違い、通常の人間と同じ二臂(二本)です。

文殊菩薩の剣は?

 

文殊菩薩の鋭利な剣は物質的なものを切るためではなく、煩悩や悪しき心を断ち切るための剣で、「利剣」と呼ばれています。

髪型や冠は?

文殊菩薩は頭の上に「髷」を結っています。

それぞれの形によって役割が分けられています。

髷の数でそれぞれ得意分野が違う?!

 

TOP画像のように華やかな冠を被っている場合と、上記の画像の様に髷だけの時とあります。

髷の数は一般的には五つですが、それ以外にもが一・五・六・七の四通りがあります。

 

  • 一髷は=増益、
  • 五髷は敬愛、
  • 六髷は調伏、
  • 八は息災

の修法の本尊です。

 

文殊菩薩を見かけた時には、是非髷の数にも注意してみてくださいね!
関連記事

皆さま、こんにちは。 幻想画家の奥田みきです。 今回は、大乗仏教の中の密教という教法で深く信仰されている多羅菩薩(たらぼさつ)/ターラ菩薩 という仏様について、 「どんな仏様なの?」 「ご利益は?」 「マントラの唱え方は?[…]

文殊菩薩と獅子

文書菩薩は、獅子の背に乗ったお姿をして現されていることが多く、蓮華座に結跏趺坐しています。

(同じ釈迦如来の脇侍の普賢菩薩は白象に乗っています)

 

獅子に載っているのは仏さまは、ほぼ文殊菩薩なので見分けが付きやすいです。

ただ獅子座に乗っていない作例もありますので100%獅子に乗っている=文殊菩薩というわけではありません。

禅宗での文殊菩薩は?

禅宗では文殊菩薩は少し違っていて、菩薩系ではなく、僧侶のお姿として現されています。

(私も最初禅宗で奉られている文書菩薩を見て、「あれ?」と思いました)

禅宗での文殊菩薩は「聖僧」として僧堂に安置されています。ここでは文殊大士という名前で呼ばれます。

 

同じ文殊菩薩でも違うということを、頭の片隅に入れておいてね!

文殊菩薩のご真言

オン・アラハシャ・ノウ

文殊菩薩のご真言には唱える回数でご利益が違うと言われています。

10万回唱えれば苦労を取り去り、50万回では悟りを開くことができると言われています!

10万回ですら未知の領域ですが、ともかく凄いと言うことですね!

文殊菩薩のご利益

学徳成就、合格祈願など

受験シーズンなどには文殊菩薩を祭ったお寺には、多くの人が合格祈願に訪れます。

さすが、智慧の仏さまですね。

関連記事

こんにちは。幻想画家の奥田みきです。 「菩薩の種類」と聞いて、みなさまは幾つ位のお名前が思い浮かぶでしょうか?   ここでは仏さまのオラクルカード「日本の密教カード」のカードに収録されているイラストを中心に、菩薩[…]

文殊菩薩の有名な寺院は?

奈良県・安倍文殊院

最も有名な文殊菩薩の仏像は、奈良県桜井市にある安倍文殊院です。

安倍文殊院

奈良県桜井市にある安倍文殊院の公式ウェブサイトです。日本三文殊の一つとして知られており、御本尊は国宝の文殊菩薩で日本一の…

安倍文殊院の仏像は渡海文殊群像(とかいもんじゅぐんぞう)と呼ばれています。

獅子に載る文殊菩薩を中心に、周りに四人の脇侍が従う、文殊五尊のお姿です。

文殊五尊とは?

安倍文殊院に奉られている文殊菩薩の周りに脇侍の四人の姿があります。

脇侍は下記の四人です。

  • 優填王(うてんおう)
  • 須菩提(仏陀波利三蔵)(すぼだい(ぶっだはりさんぞう)
  • 善財童子(ぜんざいどうじ)
  • 維摩居士(最勝老人)(ゆいまこじ(さいしょうろうじん)

渡海文殊群像(とかいもんじゅぐんぞう)の元になったのは?

中国では「旧華厳経」に文殊菩薩は東北方の清涼山に住むと記載されていることから、中国山西省五台山が文殊菩薩聖地とされています。

この五大山文殊の信仰にから、文殊五尊の形ができました。

※この写真は文殊五尊ですが安倍文殊院のものではありません。

【訪問談】快慶の傑作の一つ

私もこの文殊菩薩にお会いししたくて、安倍文殊院を訪ねました。実物は7メートルを超える大きさで、迫力もあり素晴しい仏像です。

5体全てが国宝というだけでなく見応えのある仏像群です。快慶は有名な仏師の1人ですが、その快慶の作品の中でも傑作の一つです!

安倍文殊院には弁才天のページでもご紹介している、弁才天を祭る「金閣浮御堂」もあり、是非訪れて欲しい寺院の一つです。

関連記事

弁財天とは美しい福徳の女神。仏教の天部に属します。 こんにちは。幻想画家の奥田みきです。 今回は人気の弁財天についての記事のお話しです。 「弁財天はどっから来たの?」 「八臂(はっぴ)弁財天ってなに?」 「弁財[…]

その他の寺院

文殊菩薩を奉っている寺院はその他に

山形県大聖寺(だいしょうじ)

奈良・興福寺東金堂、

法相宗大本山 興福寺

高知・竹林寺の五尊像

五台山 竹林寺

高知県高知市五台山の宗教法人「五台山 竹林寺」のページです。当寺院は、真言宗智山派の寺院です。神亀元年(724年)に聖武…

などがあります。

個人的に、京都・比叡、延暦寺文殊楼(もんじゅろう)も好きです。

文殊菩薩のどの年の守り本尊?

うさぎ年の守り本尊になります。

文殊菩薩まとめ

智慧を授けてくださる仏様、何かを学んでいる時や、受験の時、邪念を取り払い、物事をまっすぐな目で見つめたい!と思う時にお参りしてみてください。

見た目も華やかなの、で仏像の造形美を楽しむのも良いですね。

仏画|ジクレー版画通販はこちら

「癒しの神仏画・観稀舎」で取り扱っているジクレー版画のご紹介です。

「癒しの神仏画・観稀舎(ショップ)」はこちら

 

癒しの神仏画・観稀舎

画家・奥田みきの絵画通販ショップ|仏画・日本の神様・龍神画 ・スピリチュアルアート

CTR IMG