神名の“まつび”でわかる!神様タイプ別ガイド

目次

名前の“末尾”に隠された神様の秘密

日本の神様の名前は、長くて覚えにくいと感じる方も多いかもしれません。
けれど、実は「名前の最後の一文字」に目を向けるだけで、その神がどんな性質を持ち、どんな役割を担うのかを知る手がかりになります。

「〜彦」「〜姫」「〜主」「〜すび」。
こうした“まつび”は、古代の人々が神格を言霊として表現したもの。
つまり、神名の末尾には、その神の姿や物語が秘められているのです。

ここでは代表的な“まつび”を取り上げ、神々をタイプ別に紹介していきます。
名前に込められた響きを手がかりに、神話の世界を少し身近に感じていただければと思います。

「〜彦(ひこ)」= 若さ・皇統・男子神

「彦(ひこ)」は若い男性を表す言葉。
皇統に連なる男子神や、行動力を持つ若き神の名に多く使われています。

  • 天之忍穂耳命(あめのおしほみみのみこと)
  • 日本武尊(やまとたけるのみこと)
  • 建御名方神(たけみなかたのかみ)

「彦」の神々は、若さと力強さ、そして未来を切り拓く力を象徴しています。

幻想画家・奥田みきが描いた弁才天の幻想的な神仏画。現代的な女神が印象的なジクレー版画で、仏画や龍神画、幻想絵画を手がける「観稀舎」の代表的な幻想絵画作品。

「〜姫(ひめ)」= 女神・自然と結ぶ力

「姫(ひめ)」は女性や女神を意味します。
自然や生命と結びつく存在に多く、やわらかさや美しさを感じさせます。

  • 木花咲耶姫命(このはなのさくやひめのみこと)
  • 豊玉姫命(とよたまひめのみこと)
  • 玉依姫命(たまよりひめのみこと)

「姫」の神々は、大地や水、豊穣などと深くつながり、母性や調和の象徴として親しまれてきました。

「〜すび」= 生成・創造・結びの霊力

「すび」は「結ぶ」「生み出す」という意味。
天地のはじまりに現れる神々の名に見られるように、生成と創造の力を表します。

  • 高御産巣日神(たかみむすひのかみ)
  • 神産巣日神(かみむすひのかみ)

「すび」の神々は、見えないものとものを結び合わせ、新しい命や世界を生み出す力を宿しています。

幻想画家・奥田みきが描く天照大御神(あまてらすおおみかみ/アマテラス)のジクレー版画。太陽と鳳凰を背にした幻想的な神仏画で、「観稀舎」の代表的な幻想絵画作品

「〜根(ね)」= 根源・地の力・深層の

「根(ね)」は、大地の根源や深層を意味します。
自然や基盤を象徴する神々の名に多く見られます。

  • 阿遅鉏高日子根神(あじすきたかひこねのかみ)
  • 速秋津日子根神(はやあきつひこねのかみ)

「根」の神々は、地に根ざし、基盤を支える力を持つ存在として信仰されてきました。


「〜主(ぬし)」= 土地神・守護神・支配者

「主(ぬし)」は、土地や対象を治める存在を示します。
山や川の神にも多く、地域の守り神として親しまれてきました。

  • 大物主神(おおものぬしのかみ)
  • 事代主神(ことしろぬしのかみ)

「主」の神々は、その場を支配し、同時に人々を守護する力を持つ存在です。


番外編:「命(みこと)」「尊(みこと)」とは?

神名の末尾にしばしば登場する「命(みこと)」「尊(みこと)」。
いずれも神格の高さを示す尊称で、特別な役割を担う神に付けられます。

  • 素戔嗚尊(すさのおのみこと)
  • 瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)

これは「系統を示す」というよりも、神に敬意を表すための呼び名といえるでしょう。

番外編②:神名の区切りルール

神様の名前は長いものが多く、「どこで区切るのか」がわかりにくいこともあります。
実は知っておくと便利なルールがいくつかあります。

まず、「命(みこと)」「尊(みこと)」「神(かみ)」といった尊称は名前の最後に付くものです。
たとえば素戔嗚尊(すさのおのみこと)の場合は「素戔嗚」+「尊」と区切れます。

「彦(ひこ)」「姫(ひめ)」は独立して末尾に置かれることが多く、日本武尊(やまとたけるのみこと)は「やまとたける」+「尊」、木花咲耶姫命(このはなのさくやひめのみこと)は「このはなのさくやひめ」+「命」と読むのが自然です。

「根(ね)」「主(ぬし)」「すび」などは接尾語で、阿遅鉏高日子根神(あじすきたかひこねのかみ)は「あじすきたかひこ」+「根」+「神」、大物主神(おおものぬしのかみ)は「おおもの」+「ぬし」+「神」と区切ることができます。

さらに「日子(ひこ)」「日女(ひめ)」といった古語のパターンもあり、天若日子(あめのわかひこ)は「あめのわか」+「ひこ」と読むことで意味が鮮明になります。

このように区切りを意識して読むと、長くて複雑に見える神名の中から、その神の性質や物語が浮かび上がってくるのです。


幻想画家・奥田みきが描いたククリヒメの幻想的な神仏画。現代的な女神が印象的なジクレー版画で、仏画や龍神画、幻想絵画を手がける「観稀舎」の代表的な幻想絵画作品。

まとめ

神様の名前の“まつび”には、その神の姿や役割を映し出す意味が隠されています。
「彦」は若さと力、「姫」は自然と調和、「すび」は創造、「根」は大地、「主」は守護…。

さらに「命」「尊」「神」といった尊称や、区切りのルールを知ると、長くて難しい神名もぐっと親しみやすくなります。
名前に宿る響きは、古代の人々が神性を言霊に込めた証。
“まつび”を手がかりに神々を眺めれば、日本神話の世界がもっと身近に、そして豊かに広がっていくです。

日本の神様ジクレー版画

幻想画家・奥田みきの作品を取り扱う「癒しの神仏画・観稀舎(みきしゃ)」では、神仏画・龍神画を多く取り揃えております。ぜひご訪問ください。

仏画や龍神画のジクレー版画とオラクルカードの専門店「観稀舎」のバナー画像。現代的な弁財天が印象的なジクレー版画で、幻想絵画。通販ショップへの案内付き。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

神仏画・龍神画・幻想絵画を描く画家・イラストレーター。
30年以上にわたり活動を続け、オラクルカードの制作や講師としても多くの経験を重ねてきました。
オラクルカードは国内外で出版され、代表作に『光の龍神カード』『日本の密教カード』などがあります。
また、星曼荼羅など、寺院からのご依頼による仏画も手がけてきました。
※書籍・オラクルカードは直販ショップやAmazon等もお求めいただけます。

奥田みきの公式アートショップ

奥田みきのジクレー版画やオラクルカードなどを扱う【公式アートショップです】

「光の龍神カード・リーディング講座」開催中

光の龍神カード・リーディング講座 バナー

龍のエネルギーを感じながら、静かに内なる声を受け取るリーディング講座です。
ご興味のある方は、ぜひ以下よりご覧ください。

 

目次