クシナダヒメ(櫛名田比売)とは?日本最古の“あげまん神話”とご利益を解説

    皆さま、こんにちは。幻想画家の奥田みきです。

    今回は、日本神話に登場する女神、**クシナダヒメ(櫛名田比売)**についてご紹介します。

    彼女は、あの有名な八岐大蛇(ヤマタノオロチ)退治の神話で、スサノオノミコトに助けられ、のちに妻となった神さまです。

    この記事では、

    • クシナダヒメはなぜスサノオの妻になったのか?
    • 「日本最古のあげまん」と呼ばれる理由とは?
    • クシナダヒメの象徴とご利益は?

    といった疑問に、神話や背景、現代的な視点も交えながら、やさしく解説していきます。

    [balloon_code id=”9475″ img_id=”9034″ img_frame=”round-strong” img_border_style=”none” img_border_size=”1″ name=”女神” name_size=”u-text_size_xs” direction=”left” frame=”round-strong” design=”soft” text_size=”u-text_size_m” border_style=”none” border_size=”1″]

    クシナダヒメさまは、スサノオノミコトさまと出会ったことで、自分の運命を大きく変えることとなりました。
    しかし、実はスサノオノミコトさまにとってこそ、クシナダヒメさまは自分の運命を変えるターニングポイントだったのかもしれません。

    [/balloon_code]
    目次

    クシナダヒメ(櫛名田比売)はどんな神様?

    クシナダヒメは、アシナヅチ・テナヅチという夫婦神の間に生まれた、8人の娘のうちの1人です。

    彼女の名前は漢字で「櫛名田比売」とも書かれ、スサノオノミコトの神話にその名が見られます。

    もともとは出雲国で幸せに暮らしていましたが、ある日八岐大蛇(ヤマタノオロチ)という大蛇が現れたことにより、その幸せは崩壊します。

    ヤマタノオロチは、1年ごとにアシナヅチ・テナヅチのもとへやって来て、娘たちを食べてしまいます。

    とうとう最後の子であるクシナダヒメが食べられてしまう年となり、夫婦が悲しんでいたところ、スサノオノミコトが通りかかります。

    スサノオノミコトは話を聞き、クシナダヒメを嫁にもらうことを条件として、ヤマタノオロチを退治することを約束します。

    アシナヅチ・テナヅチとともに、スサノオノミコトはヤマタノオロチを退治する計画を練り、見事ヤマタノオロチを退治することに成功しました。

    [balloon_code id=”9475″ img_id=”9034″ img_frame=”round-strong” img_border_style=”none” img_border_size=”1″ name=”女神” name_size=”u-text_size_xs” direction=”left” frame=”round-strong” design=”soft” text_size=”u-text_size_m” border_style=”none” border_size=”1″]

    クシナダヒメにまつわる神話は、農耕儀礼に基づいた神話であるという意見もあり、その中ではヤマタノオロチが山・水を指し、クシナダヒメがそれを迎える巫女だったと考えられています。

    [/balloon_code]

    クシナダヒメ(櫛名田比売)の稀有な「あげまん」能力

    こうして、クシナダヒメはスサノオノミコトの妻となり、須賀という地で夫婦は幸せに暮らしました……。

    と、これだけなら単なるおとぎ話・神話の一話になりますが、ここで重要なのは、もともとはスサノオノミコトが「悪神」とされていたことです。

    高天原ではいたずらばかりをして神様を困らせ、結局追い出されてしまったスサノオノミコトは、なぜかクシナダヒメには“ぞっこん”だったようです。

    実は、スサノオノミコトは日本最初の和歌とされる、次のような句を詠んでいます。

    『八雲立つ 出雲八重垣 妻籠に 八重垣作る その八重垣を』

    厳密には色々な解釈ができる句ですが、スサノオノミコトが妻であるクシナダヒメを守るために、とにかく八重垣を作りたいという気持ちは伝わってきます。

    スサノオノミコトがこれほどまでに妻を愛せたのは、おそらくはクシナダヒメの育ちの良さにあったのかもしれません。

    クシナダヒメは、アシナヅチ・テナヅチに愛されて育ったため、誰かを愛することに抵抗がなかったものと思われます。

    そして、スサノオノミコトがこれまでに犯した過ちも知りませんから、単純に自分の偶然の出会いに感謝しつつ「自分を守ってくれたステキな人」だと思い、大変な愛情をスサノオノミコトに向けたものと考えられます。

    [balloon_code id=”9475″ img_id=”9034″ img_frame=”round-strong” img_border_style=”none” img_border_size=”1″ name=”女神” name_size=”u-text_size_xs” direction=”left” frame=”round-strong” design=”soft” text_size=”u-text_size_m” border_style=”none” border_size=”1″]

    クシナダヒメさまから「偶然の出会いを大切に」という前向きなメッセージを受け取っている方もいらっしゃいます。

    [/balloon_code]
    [fit_preset-blog_card id=”blog_card-is-preset1″ type=”in” post=”10446″ title=”関連記事” img_url=”https://mikisya.com/wp-content/uploads/2025/05/1-7.jpg”]

    クシナダヒメ(櫛名田比売)のご利益

    クシナダヒメの神話は農耕儀礼から生まれたものと考えられていることから、そのご利益も稲作守護・五穀豊穣など稲作にまつわるものが多く聞かれます。

    また、自分の運命を出会いによって転化させたことから、自分を守ってくれる人との縁結びや夫婦和合といったご利益が期待できます。

    その他、期待されるご利益としては、以下のようなものがあげられます。

    • 金運招福
    • 安産子育
    • 開運招福 など

    クシナダヒメ(櫛名田比売)を祀る神社

    クシナダヒメは、スサノオノミコトと一緒に祀られている神社がほとんどですが、クシナダヒメが御祭神となっている神社もあります。

    以下、クシナダヒメが祀られている神社をいくつかご紹介します。

    稲田神社(笠間市)

    稲田神社と聞くと、奥出雲にある神社を思い浮かべる人もいるかもしれませんが、茨城県笠間市にはクシナダヒメを御祭神とする神社があります。

    神社から少し離れた森の中には、好井と呼ばれる泉があり、そこにクシナダヒメが現れたという伝承が残っています。

    その後に神社が建てられ、好井から水を引いた田んぼで稲が作られましたが、神社は後に遷宮・再建されています。

    7月に行われる夏祭では、夫神であるスサノオノミコトの祭礼も執り行われます。

    [fit_preset-blog_card id=”blog_card-is-preset1″ type=”out” href=”https://www.ibarakiken-jinjacho.or.jp/ibaraki/kenou/jinja/03116.html” title=”関連記事”]

    八重垣神社

    八重垣神社は、島根県松江市にある神社で、スサノオノミコトが詠んだ和歌が名前の由来となっています。

    スサノオノミコトやオオクニヌシなどの神様と一緒に祀られており、境内社にはアシナヅチ・テナヅチを祀った神社もあります。

    境内奥地には、ヤマタノオロチ退治の際にクシナダヒメを隠したとされる「佐久佐女の森」があり、その際に飲料水・姿見として用いられたとされる「鏡の池」があります。

    池に占い用紙を浮かべた後で硬貨を乗せて、沈んだ時間によってご縁を占うという「鏡の池の縁占い」も人気です。

    [fit_preset-blog_card id=”blog_card-is-preset1″ type=”out” href=”https://yaegakijinja.or.jp/” title=”関連記事”]

    スサノオノミコトのもう一人の妻、神大市比売(かむおおいちひめ)については下記の記事からどうぞ。

    まとめ

    クシナダヒメと聞くと、多くの人は「スサノオノミコトに助けられた神様」というイメージでとらえてしまうかもしれません。

    しかし、もともとスサノオノミコトが荒ぶる性質を持っていた点を考慮すると、クシナダヒメはスサノオノミコトに安らぎ・落ち着きを与えた「あげまん」なのではないかと解釈することもできます。

    アシナヅチ・テナヅチという優しい両親から、いっぱいの愛を受けて育ったからこそ、誰かを愛することの大切さをよく知っている。

    それが、クシナダヒメという神様の魅力なのかもしれません。

    日本の神様のジクレー版画

    この記事が気に入ったら
    フォローしてね!

    よかったらシェアしてね!
    • URLをコピーしました!

    この記事を書いた人

    神仏画・龍神画・幻想絵画を描く画家・イラストレーター。
    30年以上にわたり活動を続け、オラクルカードの制作や講師としても多くの経験を重ねてきました。
    オラクルカードは国内外で出版され、代表作に『光の龍神カード』『日本の密教カード』などがあります。
    また、星曼荼羅など、寺院からのご依頼による仏画も手がけてきました。
    ※書籍・オラクルカードは直販ショップやAmazon等もお求めいただけます。

    「光の龍神カード・リーディング講座」開催中

    光の龍神カード・リーディング講座 バナー

    龍のエネルギーを感じながら、静かに内なる声を受け取るリーディング講座です。
    ご興味のある方は、ぜひ以下よりご覧ください。

     

    奥田みきの公式アートショップ

    奥田みきのジクレー版画やオラクルカードなどを扱う【公式アートショップです】

    目次