【龍神 神社巡りの旅へ!】龍神系神社の魅力とパワーを感じる

皆さま、こんにちは。

幻想画家の奥田みきです。

今回は、関東や関西を中心に、全国各地の龍神神社の中から歴史的に有名だったり、霊験あらたかなスポットを厳選してご紹介します。

龍神は、主に水を司る神様で、金運や商売繁盛・縁結びなどのご利益があります。

 

「龍神様にご挨拶するならどの神社がおすすめ?」

「龍神様の雰囲気を感じられる神社に行ってみたい!」

「龍神様のご利益にあやかりたい!」

 

といった疑問や希望をお持ちの方は、この記事から龍神様に縁のある神社をチェックして、実際に参拝に出かけてみてくださいね。

 

神社のご紹介はこれから増やして行く予定です!。

江島神社(神奈川県藤沢市)

神奈川県藤沢市にある江島(えのしま)神社は、1047年に書かれたとされる『江島縁起』に龍の伝説が記されている、龍神様と縁の深い神社です。

その昔、弁才天が、近隣で暴れ回っていた五頭龍(ごずりゅう)を鎮めて土地神として根付かせたことが、江島神社の起源とされています。

 

江島神社には、龍が彫られた石灯籠や竜宮城を彷彿とさせる「瑞心門」、霊水でお金を洗うと金運が上がると言われる「銭洗白龍王」の池など、龍にまつわるスポットが点在していて、龍神様の存在をそこかしこで感じることができるでしょう。

三社からなる神社

江島神社は「辺津宮」「中津宮」「奥津宮」の三社からなる神社の総称で、今ご紹介した金運アップのほか、戦勝祈願・良縁・美容など、神社ごとに様々なご利益があります。

江島大神とは?

天照大神(あまてらすおおみかみ)が須佐之男命(すさのおのみこと)誓約された際に生まれた三姉妹の女神様が、江島大神として祀られています。三柱とも、それぞれの宮で祀られています。

  • 奥津宮・多紀理比賣命(たぎりひめのみこと)
  • 中津宮・市寸島比賣命(いちきしまひめのみこと)
  • 辺津宮・田寸津比賣命(たぎつひめのみこと)

裸弁財天で有名!

日本三大弁財天のひとつである裸弁財天・妙音弁財天が安置されている、辺津宮の境内には八角のお堂・奉安殿があります。この奉安殿には、八臂弁財天として知られる弁財天も祀られています。

関東地方にお住まいの方も遠方の方も、龍神様が好きな方でしたらぜひ一度足を運んでいただきたい神社です。

日本三大弁財天を奉る江島神社は、田寸津比賣命を祀る「辺津宮」、 市寸島比賣命を祀る「中津宮」、多紀理比賣命を祀る「 奥津…

秩父今宮神社(埼玉県秩父市)

秩父今宮神社は、仏教世界の龍神である八大龍王(はちだいりゅうおう)という神様を祀る神社です。

秩父市の神社といえば、秩父神社・三峯神社・宝登山神社を総称した「秩父三社」が有名ですが、秩父今宮神社もイザナギとイザナミの二柱やスサノオ、「学問の神様」で知られる菅原道真など、名だたる神様が御祭神として祀られている、知る人ぞ知るパワースポットなのです。

 

住宅街にありながら木々に囲まれ、神秘的な雰囲気が漂う境内には、龍が棲んでいるとされる「龍神池」や樹齢1000年の「龍神木」など、龍神にまつわるスポットが今も残されています。

中でも「清龍の滝」は、金銭や貴重品を霊水で清めることで邪気が浄化され、大きな幸運を引き寄せられると言われています。

 

龍神様へのご挨拶はもちろんのこと、本殿にも参拝すれば、縁結びや厄除け・学業成就など、様々なご利益を預かることもできるでしょう。

田無神社(東京田無市)

五行思想に基づいて五龍神を祭る神社です。

田無神社の詳細は別途記事にしています。

関連記事

こんにちは。 幻想画家の奥田みきです。 今回は、古代中国の五行思想をもとにした「五龍神」という五柱の龍神様について、 「どういう龍神様なの?」 「五行思想って何?」 「どんなご利益があるの?」 「田無神社と五[…]

貴船神社(京都府北区)

京都府北区貴船町に位置する貴船神社は鞍馬山にあり、古くから水神信仰の対象とされてきた神社です。

貴船神社の「木生根」とは、森林や木々を育む神としても知られています。

境内には美しい滝や流れがあり、参道には灯籠が美しい景観を彩っています。

 

貴船神社の参拝は三社詣といい、貴船山の麓にある本宮、奥宮、結社を参ります。

本殿

本殿には、高龗神(たかおかみのかみ)、伊奘諾尊(いざなぎのみこと)の御子神(みこがみ)、水の供給を司る神が祭られています。

結社

結社には磐長姫命(いわながひめのみこと)が祭られています。

磐長姫命(いわながひめのみこと)は木花開耶姫命(このはなさくやひめのみこと)の姉妹であることが知られています。

奥宮

奥宮には高龗神(たかおかみのかみ)や船玉神(ふなだまのかみ)が信仰されており、一説には闇龗神(くらおかみのかみ)や玉依姫命(たまよりひめのみこと)も祀られているともされています。

また、奥の院本殿の真下には「龍穴(りゅうけつ)」と呼ばれる穴があり、日本三大龍穴の一つとされています。

 

高龗神と闇龗神とは?

高龗神と闇龗神は、共に貴船神社に祀られており、「呼び名は異なれど同じ神」とされ、異名同神として崇められています。

言い伝えによれば、「たか(高)」は山峰を意味し、「龗」は蛇体の神であり、水を司る神を表しています。

日本書紀において、伊邪那岐命(いざなぎのみこと)が火之迦具土神を斬った際に、雷神・山神とともに誕生したと伝えられています。

高龗神と闇龗神は、水を司る神として、闇龗神(くらおかみ)とともに祈雨や止雨の信仰を受けていました。(闇龗神は[古事記]では淤加美神)

「龗(おかみ)」は、古代の言葉で「龍」を意味し、今も水や雨を司る神として信仰されています。

鞍馬寺から貴船神社までのイキングコース

貴船神社の参拝を終えた後には、鞍馬寺から貴船神社までのおよそ4キロのハイキングコースがおすすめです。

このコースでは、美しい景色を楽しみながら、パワフルなエネルギーに触れることができます。多少の山道もありますが、整備されているので安心して歩けます。

神々の息づかいや龍神の気配を感じながら歩くことができる、素晴らしいコースです。

貴布禰総本宮 貴船神社

貴船神社は万物の命の源である水の神を祀る、全国二千社を数える水神の総本宮です。…

室生龍穴神社(奈良県宇陀市室生)

室生龍穴(むろうりゅうけつ)神社は、雨乞いの神様として知られる善女龍王(ぜんにょりゅうおう)を祀る龍神神社です。

またこちらは、西暦927年当時に国に認められた神社をまとめた『延喜式神名帳』にその名が記載されている、歴史ある神社でもあります。

室生龍穴神社の見どころは、龍が棲む場所とされる「吉祥龍穴」です。

吉祥龍穴は、京都の貴船神社と岡山の備前龍穴と並んで「日本三大龍穴」に数えられる洞穴のような地形で、三大龍穴の中で実際に見られるのはこの吉祥龍穴だけという、とても貴重な場所なのです。

水や雨を司る善女龍王には、五穀豊穣や商売繁盛など豊かさをもたらすご利益があります。

豊かな自然に心を癒されたい方は、室生龍穴神社に足を運んでみてはいかがでしょうか。

奈良県観光[公式サイト] あをによし なら旅ネット

室生寺よりも古い歴史をもつ古社で、水の神、竜神を祀る。平安時代には朝廷から雨乞いの使者が遣わされたといわれ、雨乞いの神と…

関連記事

はじめまして、幻想画家の奥田みきです。 日本には多くの神々が存在し、その中でも龍神様は古くから人々に愛され、崇拝されてきました。 しかし、龍神様の存在や特徴について、あまり知られていないこともありますよね。 龍神様は、東洋[…]

都久夫須麻神社(竹生島神社)(滋賀県長浜市)

都久夫須麻(つくぶすま)神社は、秩父今宮神社と同じく八大龍王を祀る龍神神社です。

都久夫須麻神社では、神事の際に一般的な祝詞ではなく「龍神祝詞」と呼ばれる特殊な祝詞を読むことから、龍神信仰の厚い神社としても知られています。

また、都久夫須麻神社が建つ竹生島自体は、江ノ島と宮島に並ぶ「日本三大弁天」の一つでもあります。

弁才天とは仏教世界における水の神様で、金運や芸能のご利益があるなど、龍神との共通点も多いことが特徴です。

境内は琵琶湖の湖畔に面しているため、お天気の日には、島の自然や湖の景観を楽しむこともできるでしょう。

都久夫須麻神社を訪れる際には、ぜひ龍神祝詞を覚えて、龍神様に祈りを捧げてみてくださいね。

十和田神社(青森県十和田市)

軍神の坂上田村麻呂によって西暦807年に創建された十和田神社の奥之院には、「青龍大権現」という龍神様が祀られています。

十和田地方は古来から龍神信仰や神秘思想が盛んで、「十和田湖に龍が住み着いていた」という伝説が残されていたり、恐山と並ぶ「二大霊場」として人々の信仰を集めていたりと、霊的な雰囲気を今も感じさせるスポットでもあります。

この十和田神社では、神前に供えられた「おより紙」を使った特別な願掛けをすることができます。

おより紙に願い事を書いて十和田湖に浮かべ、紙が水底に沈めば願いが叶うと言われています。

十和田神社へは八戸市からバスで2時間以上かかるため、手軽に赴くことができませんが、それだけ人の世界から厳格に隔絶されたかのような神秘的な雰囲気を感じることができます。

青森や東北地方に旅行する際は、十和田神社も目的地の一つに数えて、龍神様にご挨拶をしてみてはいかがでしょうか。

関連記事

皆さま、こんにちは。 幻想画家の奥田みきです。 今回は、仏教の世界に登場する八大龍王/八大竜王(はちだいりゅうおう)という龍神についてご紹介しながら、 「どんな龍神様なの?」 「どんなご利益があるの?」 「八大龍王を祀る神[…]

神龍八大龍王神社(熊本県菊池市)

「宇宙最高の神を祀る」と噂される神龍八大龍王神社は、絶大な金運アップがもたらされることで有名な神社です。

神龍八大龍王神社の起源は、境内を流れる川に棲む「雄龍」と「雌龍」の二頭の龍を祀ったことから。

この神社には常駐の神主さんがおらず、渓流をはじめ竹林や杉林に囲まれた境内にも人の気配はなく、「今も龍が棲んでいる」と言われても違和感がないほど豊かな自然が魅力です。

また先ほどお伝えした通り、神龍八大龍王神社には、参拝した人の商売繁盛や宝くじ当選の報告が多く、金運アップに最強のパワースポットとしても注目されています。

他にもつがいの龍を祀っていることから、縁結びのご利益を預かることもできます。

参拝時には、福蛇の袴(ふくへびのはかま)と呼ばれる龍の鱗に見立てた蛇の抜け殻のお守りを持参することで、龍神様に願いをしっかり聞き届けてもらえるでしょう。

まとめ

今回は、全国各地にある龍神神社のうち、古くから龍神様との縁があったり神秘的ないわれが残る神社をご紹介しました。

どの神社を参拝しても、龍神様のご加護や雰囲気を視覚的にも肌でも感じ取ることができるでしょう。

水を司る龍神様に愛されている人は、神社を参拝した時に雨が降ったり、龍の形をした雲を見つけられると言われています。

気になる神社がありましたら、ぜひ直接足を運んで、龍神様にご挨拶をしてみてくださいね。

龍神関係の記事の目次

「歴史的解釈の龍神様」と「スピリチュアルから見た龍神さま」両方の記事を書いています。

色による龍神様の違いや、龍の書き方のページもありますので、お好みのページを探してくださいね!

関連記事

龍神様は古の時代より存在していましたが、昨今ではスピリチュアル視点で語られることも増えました。 このブログでは、「歴史的観点での龍神様」と「スピリチュアル視点での龍神」と両面から記事を書いています。 「歴史的背景を知りたい方」「[…]

奥田みき・龍神ジクレー版画

奥田みき公式アートショップでは、龍神様や神仏画のジクレー版画を多数取り扱っています。

癒しの神仏画・観稀舎

画家・奥田みきの絵画通販ショップ|仏画・日本の神様・龍神画 ・スピリチュアルアート

CTR IMG