初心者でも分かる仏画の描き方~2・目など顔の各パーツの説明

初心者でも分かる仏画の描き方~2・目など顔の各パーツの説明

こんにちは、画家/イラストレーターの奥田みきです。

 

「奥田みき式・仏画の描き方」WEB講座第二回です。

 

仏さまのお顔は通常の人間の顔とは違い、

どこか超越したお顔をしていますよね。

 

普通の人間と、どこがどう違うのか、

どうしたら、仏さまらしいお顔になるのか、

 

今回は最も重要なパーツでもある

お顔の各パーツについて詳しくご説明します。

 

ナビゲーターのせいたか童子です。観音さまの眼はとても穏やかだよね

 

第一回目の顔の形についてはこちらから

関連記事
読み込み中... 読み込み中...

~仏様の描き方~ネット講座・如来、菩薩の眼の形

 

 

まずは、如来や菩薩の眼についての基礎知識からお話しします。

 

如来・菩薩の眼は一見すると眼を閉じている様に見えますが

 

 

「半眼」と言われている眼をなさっています。

 

これは眼を半分閉じている状態ですが、

 

 

半分で自分自身の内側を見て、

もう半分で外を見つめていると言われています。

 

 

心が乱れることなく、中にも外にも偏ることもなく集中している

様子を表しているそうです。

 

 

実際の人間と比べてみます。

 

 

上図が仏像を参考に描いた仏さまのお顔で、下が実際の人間の顔ですが、

並べてみると明らかに違いますね。

 

どこがどう違うのか、図に分かりやすく記載して見ました。

 

 

①眉間の幅が狭い

 

まず、眉間と間がとても狭いです。

成人男性も眉間は狭いですが、

仏さまの眉間は滑らかですが狭い形をしています。

 

②鼻筋が狭い

 

以外なことに、鼻自体は余り小さくはありません。

ただ鼻の一番上の面がとても細いので、

鼻全体が細く見えます。

 

 

③眼と髪の生え際の感覚が狭い

 

眼が大きい為、目尻から髪の生え際までの距離が

通常の人間に比べて狭いです

 

④まぶたは途中までしか描かない

 

私が仏画を描き始めたときに、色々調べていて分かったことなのですが、

眼がかなり大きい為に、全てのまぶたを描いてしまうと、

 

眼が大きくなり過ぎてしまいます。

 

 

そのため、仏さまのまぶたは全て描かずに

図で言うところの緑の部分は自然に消えて行く様に描きます。

 

こうすることで、眼が大きく見えすぎるのを防いでいるのです。

 

ちなみに、全部繋げると右眼の様な感じになります。

 

ちょっと眼が主張しすぎていて、怖いですよね……。

 

たしかに…大きければ良いってものじゃないんだね

仏様の描き方~ネット講座 作家による形の違い

 

 

仏画も仏像も作家の個性が出ますので

「半眼」と言っても創り手によって、それぞれ形が微妙に違います。

 

 

半眼は上図くらいの眼の開け方が多いですが、

下記位の眼もあります

(このくらいですと吉祥天や弁才天などの天部の女性に多い眼の形です)

 

 

 

お好みの眼の形を見つけてね
関連記事
image
画家・奥田みきの仏画作品集 仏画作品集 星供曼荼羅 十代の中頃に仏教の世界に惹かれ、その頃から寺院仏閣巡りが好きでした。 ……

仏様の描き方~ネット講座・如来、菩薩の眉毛

 

菩薩眼

 

 

人間の顔で一番人間ぽくみえるポイントは、眉毛だと思います。

 

私も「聖なる存在」(西洋だと天使など)を描くときには

眉毛は影だけにして、眉毛そのものはあまりはっきり描きません。

 

 

仏さまの場合は眉ははっきりと描かれていますが

ただ、普通の人間とは違って、すっとした整った形です。

 

 

左は、標準的な眉毛のカーブで、右が少し下がり気味の眉です

微妙なカーブの違いで、表情が全然変わりますので

 

 

こちらも沢山描いてみて、自分の描きたい仏さまに合った眼してください。

関連記事
image
画家・奥田みきの仏画作品集 仏画作品集 星供曼荼羅 十代の中頃に仏教の世界に惹かれ、その頃から寺院仏閣巡りが好きでした。 ……

仏様の描き方~ネット講座 実際の書き順

 

 

 

 

実際に描いてみます。

まずは全体の書き順の流れを図にしました。

 

 

 

①まずはうっすらと影を入れる

 

まず、薄く「眼がはまる場所」に影をいれます。

 

 

私は仏画に限らず、通常の人間の顔でも最初に影を入れてから描き出します。

 

いきなり線画だけでも描ける人もいますが、不慣れな方や

眼が大きくなりすぎる人は、後から影を入れるのではなく

一緒に影も描いていく描き方の方をおすすめします。

 

 

 

影を入れる所は、鼻の側面と眉毛が繋がるくぼみと、眼の周り

(特に眼の端~下まぶた)の影です。

 

自分の顔を実際に見てみれば、どこがくぼんでいるのか分かります。

 

 

次に、影に沿って眉毛を描きます。

角のない、すっとしたカーブを意識します。

 

 

②眼を描き進める

 

まぶた(眼球の膨らみ)~、二重~眼の上ライン~下のラインの順番で進めます。

 

順番は人それぞれなので、「正しい順番」はありませんので

描きやすい順番で進めてください。

 

 

③仕上げます

 

黒目の部分を描き、最後に影を調整して仕上げます。

 

完成です!

 

 

そういう順番で描いていたんだね!

仏様の描き方~ネット講座・鼻と口

 

次は口と鼻についてご説明させていただきます。

 

口と鼻はセットで考えます。

 

左が仏像を元に描いた絵で、右が私の絵から写したものです。

 

左の仏像から描いた方は、鼻筋は細いですが

口は以外と大きくて、結構がっちりとした印象がありますよね。

 

如来などには合いますね。

 

私はもう少し繊細な絵なので、鼻や口が余り目立たない大きさで描きます。

 

 

微笑んでいる口

 

右の方は全体的に優しい印象になっています。

 

眉毛の形もそうですが、口の形が違っています。

 

如来・菩薩の口は「微笑」なのですが、実際は左図のように

 

殆ど笑っているように見えない口の形をしています。

 

古典的な作品や仏像ではこの口を形で描かれますが

近年の作品では、右の様に微笑んでいるのが分かりやすい

口の形になっているものもわりと見かけます。

 

 

小さな口

 

仏像はそれほど小さな口ではないですが

仏画では小さめに描かれる事が多いです。

 

観音様や弁天様などには小さなお口がにあいますね。

仏様の描き方~ネット講座・作例

 

 

上記の事を踏まえて、作例を見てください。

 

分かりやすいように、線画で掲載しています。

 

こちらは斜め顔で、「慈母観音」

 

女性的な観音様なので、小さなお口で描いています。

 

 

 

こちらは正面顔で「観音菩薩」です。

 

微笑んでいるのが分かりやすい様な口の形にしています。

 

説明を読んでから見ると、どの辺を意識して描いているのか

分かりやすいと思います。

 

 

ちなみに僕は不動明王の眷属だけれど、明王はまた全然違う顔だよね

まとめ

 

今回は顔のパーツのことを説明させて戴きました。

 

私もいろいろ描いている内に、お顔の造形も変わって来ました。

 

自分の好きな仏画や仏像をスケッチしてみるのも良いかと思います。

 

今度は実際に輪郭に当てはめて描くやり方と

全身像の描き方も執筆予定です。

アトリエ観稀舎では仏画や龍神画、ファンタジーと幅広いジャンルに対応しています。詳細はアトリエサイト