【水彩画に必要な道具は?】これで今日から水彩画スタート!

    こんにちは・画家・イラストレーターの奥田みきです。

    水彩画について、今まで水彩画の絵の具、紙、筆とご紹介してきましたが、今回は「その他の道具」です。

    絵の具や紙、筆も含めて一覧にしてみましたので、購入の際のご参考になさってくださいね。

    [sitecard subtitle=関連記事 url=https://mikisya.com/suisai_osusume/]

    [sitecard subtitle=関連記事 url=https://mikisya.com/osusume_suisai_kami/]

    [sitecard subtitle=関連記事 url=https://mikisya.com/suisai_fude/]

    目次

    水彩画に必要な画材・「最初にそろえたい画材」

    水彩画をスタートするには、「水彩絵の具」「紙」「筆」、この3つを画材屋で購入すれば

    後は手元のものや100均などでも揃えることは可能です。

    例えばパレットは白いお皿でも代用出来ますし、水洗いは空いた容器などでも構いません。

    一度に揃える必要はないので少しずつ揃えていけば大丈夫ですが、ここでは折角なので、「最初に揃えて欲しい道具」として水彩画スタートに必要な道具を記載してみました!

    ▼ホルベイン透明水彩絵の具18色入り

    まずは、当然ですが「透明水彩絵の具」。おすすめは「ホルベインの18色セット」

    絵の具の詳細は「絵の具のおすすめ」をご覧下さい。

    ▼ホルベイン ウォーターフォード・中目・ホワイト・300g

    ウォーターフォードはブロックタイプもおすすめですが、値段がそれなりにするので、私はパック入りをおすすめしています。こちらですと、切って使えるので練習にも向いています。

    紙については「水彩紙の選び方」をご覧下さい

    ▼ ホルベイン 水彩筆 パラ リセーブル 350R 

    水彩の筆・ホルベイン・パラリセーブル

    水彩筆は色々ありますが、私は最初はこれをおすすめしています。

    10号、4号、1号の三本でスタート出来ます。

    筆については「水彩画の筆の選び方」をご参照下さい。

     

    ▼マスキングテープ

    粘着力の弱いテープで仮止めに使う物です。15~18㎜のものが使いやすいです

    下記のように紙を板に貼る時や、下絵を写すときなどに使います。

    色や模様の付いているものもありますが、絵を塗るときでしたら無地をおすすめします。

    ▼アルミパレット

    パレットはアルミの方が使いやすいですが、プラスチックの方が安価ですのでそちらでも構いません。

    色は使っていると増えて行きますので、最初から26色以上のサイズを買った方が良いです。

    蓋の閉まるタイプを選んで下さいね。

    ▼筆洗い

    色々な形状の物がありますが、上記の3連のものは片付けると小さくなるので、持ち運びにも便利です。

    他に陶器で出来ているものもあります。陶器製は重たいですがしっかりとしているのと、絵の具が容器に沈着しない点が利点です。

    他にもバケツ型もあります。

    練り消しゴム

    練り消しはメーカーによって固さの違いがあります。

    練りけしごむは水彩紙を痛めませんので、私は絵を描くときには通常練り消しゴムを活用しています。下絵を別紙からトレースした後に、「軽く叩く」感じで鉛筆の粉を取るのにも使えます。

     

    ここまでが「水彩画スタート時に最初に欲しい画材」になります。

    水彩画に必要な画材「あると便利な画材」

    ▼刷筆

    水を引くときに使います。(水を引くだけでしたら100均のスポンジなどでも代用できます)

    ▼水張りパネル

    B4サイズくらいの大きさになると、きちんと水張りをしたほうが、紙が「よれよれ」になりません。水張りしない場合でも画板代わりになりますので、持っていると便利です。

    ▼マスケットインク

    マスケットインクは、液体のゴムで塗りたくない部分を覆うために使います。初心者のかたはマスケットインクで覆ってから塗ると、安心して背景を塗ることが出来ると思います。

    水彩画を描くのにとても便利な画材ですので、是非使ってみて下さい。

    ▼ラバークリーナー

    マスケットインクを剥がす道具です。板状ものもありますがテープ上の方が切って使えるので便利です。マスケットインクとラバークリーナーは必ずセットで購入してくださいね。

     

    ハイテック・極細ボールペン。

    別紙に書いた下絵を水彩紙に写す時に使います。普通のボールペンでも良いのですが、0.3~0.5の極細の方が細部も描けます。色は黒よりは色つきのほうが、どこをなぞったか分かりやすいです。

     

    身近な道具も活用出来る

    上記でご紹介した道具の他に、画材屋さんでなくても手頃に揃えられる道具もあります。

    下記は100均などでも買える道具になります。

    • スポンジ(キッチン用品)超微粒子スポンジは絵の具を落とす時に使います。画面に水引く時に筆の代わりにスポンジを使うこともできます。
    • タオルや雑巾・ティッシュ  ・絵の具を拭いたりするのに使います。
    • ドライヤー・ 絵を乾かすのに使います。家にある物でかまいません。
    • カッター ・通常の物で大丈夫です。
    • 綿棒・ 色を取ったり、下絵の時に色鉛筆をぼかすのに使います。ベビー綿棒が細くておすすめです。
    • アイシャドウチップ・  スポンジの用途ですが、細部の色を落とすのに便利です。100均のもので大丈夫です。

    まとめ

    いかがでしたら?「水彩画に必要な画材」を全4回に分けてお届けしました。

    最初から高価な道具で揃える必要はありませんが、安い物の中には質が良くないものもあります。

    【透明水彩絵の具】【水彩紙】【筆】は、高評価な商品の中から選んだ方が間違いがありません。

    後は好みもありますので、慣れて来たら描きたい作風に合った画材や、興味を惹かれた画材を試してみて下さいね。

    [sitecard subtitle=関連記事 url=https://mikisya.com/suisai_osusume/]

    [sitecard subtitle=関連記事 url=https://mikisya.com/osusume_suisai_kami/]

    [sitecard subtitle=関連記事 url=https://mikisya.com/suisai_fude/]

    この記事が気に入ったら
    フォローしてね!

    よかったらシェアしてね!
    • URLをコピーしました!

    この記事を書いた人

    神仏画・龍神画・幻想絵画を描く画家・イラストレーター。
    30年以上にわたり活動を続け、オラクルカードの制作や講師としても多くの経験を重ねてきました。
    オラクルカードは国内外で出版され、代表作に『光の龍神カード』『日本の密教カード』などがあります。
    また、星曼荼羅など、寺院からのご依頼による仏画も手がけてきました。
    ※書籍・オラクルカードは直販ショップやAmazon等もお求めいただけます。

    「光の龍神カード・リーディング講座」開催中

    光の龍神カード・リーディング講座 バナー

    龍のエネルギーを感じながら、静かに内なる声を受け取るリーディング講座です。
    ご興味のある方は、ぜひ以下よりご覧ください。

     

    奥田みきの公式アートショップ

    奥田みきのジクレー版画やオラクルカードなどを扱う【公式アートショップです】

    目次