こちらはアートショップ「観稀舎」に関連した記事のご案内入り口です。
商品レビューや、仏さま関連のコラムを随時更新中です。
商品レビュー・お客様からのご感想
奥田みきの作品をご購入頂いた方からお寄せ頂いたご感想です。 許可を頂いた物を掲載させて戴きました。 聖観音菩薩 Sサイズ イギリス・ロンドン在住 T様 送って頂いた聖観音様が無事に届きました。[…]
仏像・仏画関連のコラムです
こんにちは。「日本の密教カード」をご存じの方も 「日本の密教カード」というタイトルが気になって このページにアクセスして下さった方もありがとうございます。 私はこのカードの作画とオラクルのメッセージを手[…]
「菩薩の種類」と聞いて、 みなさまは幾つ位のお名前が思い浮かぶでしょうか? こんにちは。画家の奥田みきです。 ここでは仏さまのオラクルカード「日本の密教カード」 の作画を担当し[…]
千手観音菩薩といえば、千の手と千の目を持つ、観音の王と呼ばれる仏様です。 こんにちは。「日本の密教カード」の作画を担当している画家・奥田みきです。 ここではカー[…]
弁才天とは美しい福徳の女神。仏教の天部に属する こんにちは。「日本の密教カード」の作画を手がけている画家の奥田みきです。 今日は人気の弁才天についての記事を書かせて頂きました。 […]
【干支の守り本尊】とういう言葉を良く耳にするかと思いますが 人はそれぞれの生まれた時から、仏さまに守られています。 こんにちは。「日本の密教カード」で作画を担当している奥田みきです。 […]
龍神は古来より霊獣として人気があります。 龍は東洋では蛇のような長い胴体を持つ霊獣であり、霊力を持った守護神でした。 こんにちは。画家の奥田みきです。私も「龍の絵」を好んで描いていますが、 みなさまは龍[…]
「観音菩薩」といえば、もっとも有名な仏さまと言ってもいいでしょう。 私も大好きな仏様です。 こんにちは。現代仏画を描いています画家の奥田みきです。 観音菩薩については「菩薩とは」のペ[…]
弥勒菩薩は 五十六億七千万年後に悟りを開き、仏になる……。 弥勒菩薩と言えばこの話が有名ですが 最初にこの話を聞いたのは15歳の時。 その後、弥勒菩薩に会いたくて訪れた広隆寺で弥勒菩薩を実際目の前[…]
仏画は元々は信仰の中で生まれたものですが、 時代の流れの中で変化していき 今では現代の絵描きさんが色々なアプローチで描く事も少なくありません。 こんにちは、画家の奥田みきです。 私は「日本の密教カ[…]
こんにちは・画家の奥田みきです。 仏教・仏像の本は沢山あるので、どれを買って良いのか迷いますよね。 ここでは 「仏像に興味があるけれど、どの本を買って見たら良い?」 という方で[…]
アートショップ観稀舎で取り扱っている商品の一覧表です。 取り扱い商品一覧表 ジクレー版画 仏画、龍神画、天使画のジクレー版画を販売しております。サイズは数種類[…]
奥田みき式・仏画・龍画の描き方講座です
こんにちは。画家の奥田みきです。 今回は「仏画教室」の3回目、いよいよ着彩です! 通常の仏画とは違い、透明水彩絵の具を使って柔らかいタッチの観音様を描きます。 今回のモチーフは仏様ですが、通常の人物を水[…]
こんにちは、画家の奥田みきです。 私は「日本の密教カード」や「大人の塗り絵・美しい仏画編」なども出版し 今の人達にも馴染みやすい、現代的な仏画を描いています。 仏様の魅力をもっと多くの人にも知って頂きた[…]
こんにちは、画家/イラストレーターの奥田みきです。 「奥田みき式・仏画の描き方」WEB講座第二回です。 仏さまのお顔は通常の人間の顔とは違い、 どこか超越したお顔をしていますよね。 […]
こんにちは、画家の奥田みきです。 龍の顔と言えば、古典的でちょっとユーモラスに溢れる顔を 思い浮かべるかと思いますが、 昨今では、ゲーム系のかっこいい顔から癒やし系の顔まで まで色々な「龍神」の描[…]
こんにちは。画家の奥田みきです。 今回はアクリル絵の具で塗る「龍の描き方」を 動画を含めて解説させて頂きます。 この動画は細かい技法や画材の説明ではなく、 アクリルで作品を描く[…]
ジクレー版画など
こんにちは、画家/イラストレーターの奥田みきです。 昨今、「ジクレー版画」という言葉を聞く機会も多いかと思います。 私も、仏画はデジタルで制作することが多いですので 作品として「ジクレー版画」を使ってい[…]
アートショップ観稀舎に戻る
アートショップ観稀舎に戻る